コースの概要
ものづくりへの信念を確立し実践できる経営者・幹部の育成
目指すゴール
多様な業種の受講者や講師・経営者との対話、交流から得られる「 高い視座」と「広い視野」から
「ものづくりへの信念」を確立する
特長
- 10年、20年後の自社のものづくりを担う覚悟を決める
- 現地現物を重視したプログラムと、長期間の共有による絆の醸成
定員
30名
受講料(2018年度)
法人会員 ¥2,480,000-(税抜)/1名
会員外 ¥2,780,000-(税抜)/1名
受講者データ(※参考:2017年度)

●役 職:
部長、部長代理、課長、室長、
主任技師、エキスパート、グループマネジャー、
主管研究員 など
●所属部門:
経営企画部、SCM戦略企画部、
生産技術、研究開発部、
製造技術部、品質管理部 など
訪問施設・企業(※参考:2017年度実績、順不同)
- オークマ株式会社 本社工場
- 三菱電機株式会社 可児工場
- 株式会社小松製作所 粟津工場
- 株式会社 箔一 他
- Boeing Everett Factory
- Mitsubishi Aircraft Corporation
- Cisco Systems
- SAP Palo Alto Labs
- Palo Alto Research Center
- Wil(World Innovation Lab)
- Plug and Play Tech Center 他
■国内
■海外(アメリカ)
単位別講師(※参考:2017年度実績・順不同・役職当時・敬称略)
- 坂根 正弘
- 株式会社小松製作所 相談役
- 延岡 健太郎
- 一橋大学 イノベーション研究 センター長 教授
- やまざき ゆにこ
- 株式会社ユニファイナアレ
- 山口 範雄
- 味の素株式会社 特別顧問
- 坂爪 裕
- 慶應義塾大学大学院 経営管理研究科 教授
- 崎川 茂郎
- 中部大学 客員教授
- 中沢 孝夫
- 福山大学 経済学部 教授
- デービッド・
アトキンソン - 株式会社小西美術工藝社 代表取締役社長
- 鈴木 一義
- 国立科学博物館 産業技術資料情報 センター長
- 山階 彌右衛門
- (一社)観世会 副理事長 観世流能楽師
共同テーマ研究コメンテータ(※参考:2017年度 順不同・役職当時・敬称略)
- 坂爪 裕
- 慶應義塾大学大学院 経営管理研究科 教授
- 久保田 紀行
- 日通NECロジスティクス株式会社 取締役
- 高村 藤寿
- 株式会社小松製作所 顧問